◆こんにちはジリたんです。
2025年6月に受け取った配当金額を記録しておきたいと思います。
◆2025年5月の配当金合計を記事にしたものはこちら
2025年6月の配当金
◆2025年5月の配当金は…48466円
◆ちなみに2024年の6月は47028円でした。
昨年の同月より配当金は増えているのですが、
米国株の配当だけ見ると2000円ほど減っていました。
ドル円のチャートを見ると、
当時はおよそ150円台後半から160円台を推移していた様子ですが、
最近は140円台中盤を推移しているので為替の影響を受けているんだなと感じました。
◆2024年の配当金合計を記事にしたものはこちら
◆為替の動きを気にしつつ、機会損失も気にしつつといった、
どっちつかずな感じだったので、ここ最近の追加投資は微量です。
わずかながらに投資額は増えているものの、為替の影響のほうが上回っており、
2000円減という結果となりました。
◆機会損失を嫌うなら自動積み立ての設定が手軽↓
◆6月に配当金が入る銘柄の一例をチェック!
◆米国個別株だけで毎月配当金が得られるポートフォリオを組んで表にしてみました。

※執筆当時から銘柄を変更したりしているので、
今現在、私自身がこの表の通りに配当金を受取っているわけではないのですが、参考になれば。
内訳
◆日本株の配当は26209円
米国株の配当は22257円
となっています。
日本ハム | 10758 |
東ソー | 2196 |
三菱HCキャピタル | 600 |
IS 米国連続増配 | 870 |
NFJ-REIT | 2330 |
NTT | 2600 |
美津濃 | 396 |
伊藤忠 | 280 |
アサンテ | 3100 |
ラサ商事 | 1140 |
エクシオグループ | 1600 |
任天堂 | 339 |
◆米国株推しで始まったこのブログですが、
国内株の比率も高まってきています。
為替の影響もあるのですが、
米国株が割高で国内株が割安だという話もあり、
漁る機会が多くなったのが要因です。
◆高配当系の銘柄が中心ですが、
よく使う企業やそれに関わっている企業などを買いがちです。
「この会社の株持ってるんだよね」と人に言うわけでもありませんが、
親近感のようなものを、米国株より抱きやすい感覚があります。
◆RIETについての解説はこちらの記事で!
◆ちなみに、
NISA枠で購入している銘柄と、特定口座で購入している銘柄、
そして両方で購入している銘柄があります。
課税されているものは税引き後の数値で記載しています。
◆高利回りで少額投資可能な
不動産クラウドファンディングもおすすめ
まとめ
◆2025年6月に受け取った配当金は
48466円でした。
◆配当金はすぐに使うのではなく、
しばらくは再投資に回せるようにしておくつもりです。
◆配当金投資で参考にした書籍のひとつ
◆お金の知識を身につけて金運アップしたのはこれがきっかけ?
宇宙パワーシールの効果